募集要項
●平成31年度 入園できるお子さんは
4歳児 … (平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ)
3歳児 … (平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれ)
3歳児未満 … (平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれ)
満3歳になった時点で随時入園できます。
募集期間 | 9月1日~9月30日(但し希望があれば随時受付けします。) |
---|---|
入園申し込み方法 | 申込み用紙に記入の上、入園手数料をそえて申込みください。 |
入園までに | 11月頃 許可証と一緒に顔合わせの日程をお送りします。 12月初 第1回顔合わせ会(保護者とお子さん一緒)入園料を納入していただきます。 2月末 第2回顔合わせ会(保護者とお子さん一緒) 4月初 最終顔合わせ会(保護者とお子さん一緒) |
入園手数料 … 5,000円
入 園 料 … 25,000円
経費
平成31年度
- ●保育料 27,000円(4・5歳) 28,000円(満3歳・3歳)
※保育料には給食費、施設教材費、プール維持費、暖房費含みます。
実費徴収
- ●月刊本 420円前後
- ●保護者会費 400円
- ●バス通園費 3,000円(片道1,500円)
- ●その他、行事費(遠足バス代、お泊り保育等 別途集金)
- ●園児服(春・夏用)園帽(春・夏用)トレーニングズボン、リュック、水着、新年度教材費などは、その都度実費徴収になります。
- ※納入方法、各銀行、農協等の預金口座からの自動振替になります。
- ※兄弟同時入園の場合は入園料1人分免除になります。
- ※兄弟に関する保育料の減免措置は行わず、就園奨励費補助金にて補てん致します。
就園奨励費補助金
補助金交付限度額(年額)
区分 | 補助限度額(※予算の範囲内で適用) | ||
---|---|---|---|
幼児と同一世帯に属して、生計を一にしている父母及びそれ以外の扶養義務者(原則、家計の主宰者である場合に限る)の市民税課税額の合計額 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 |
①生活保護法の規定による保護を受けている世帯 | 308,000 | 保育料全額補助 | |
②当該年度に納付すべき市民税が非課税となる世帯 | 272,000 | 290,000 | |
③当該年度に納付すべき市民税の所得割が非課税となる世帯 | |||
④当該年度に納付すべき市民税の所得割課税額が34,500円にア、イの合計を加えた額以下の世帯 | 187,200 | 247,000 | |
⑤当該年度に納付すべき市民税の所得割課税額が171,600円にウ、エの合計を加えた額以下の世帯 | 62,200 | 185,000 | |
⑥上記以外の世帯 | - | 154,000 |
- ア.16歳未満の扶養親族の数×21,300円
- イ.16歳以上19歳未満の扶養親族の数×11,100円
- ウ.16歳未満の扶養親族の数×19,800円
- エ.16歳以上19歳未満の扶養親族の数×7,200円
- ※調整する額が異なるのは、市民税における調整控除の影響による。
- ※年齢は、平成29年12月31日現在で算出。
- ※市民税の所得割額は地方税法による住宅借入金等特別税額控除の適用前の額。
- ※①②③④の世帯の場合は、兄・姉の年齢制限なし。ただし、同一生計者に限る。
- ※⑤⑥の世帯の場合は、小学校3年生以下の兄・姉の人数を数える。
ひとり親世帯等で、下記の表に該当する世帯については、下記の表を適用する。
ひとり親世帯等
区分 | 補助限度額(※予算の範囲内で適用) | ||
---|---|---|---|
幼児と同一世帯に属して、生計を一にしている父母及びそれ以外の扶養義務者(原則、家計の主宰者である場合に限る)の市民税課税額の合計額 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 |
②当該年度に納付すべき市民税が非課税となる世帯 | 308,000 | 保育料全額補助 | |
③当該年度に納付すべき市民税の所得割が非課税となる世帯 | |||
④当該年度に納付すべき市民税の所得割課税額が34,500円にア、イの合計を加えた額以下の世帯 | 272,000 | 308,000 |
- ア.16歳未満の扶養親族の数×21,300円
- イ.16歳以上19歳未満の扶養親族の数×11,100円
- ウ.16歳未満の扶養親族の数×19,800円
- エ.16歳以上19歳未満の扶養親族の数×7,200円
- ※調整する額が異なるのは、市民税における調整控除の影響による。
- ※年齢は、平成29年12月31日現在で算出。
- ※②③④の世帯の場合は、兄・姉の年齢制限なし。ただし、同一生計者に限る。
「ひとり親世帯等」とは、保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が、以下に該当する世帯をいう。
- 1.生活保護法に規定する要保護者
- 2.配偶者のいない者で現に児童を扶養している者
- 3.身体障害者手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る)
- 4.療育手帳を受けた者(在宅の者に限る)
- 5.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る)
- 6.特別児童扶養手当の支給対象児童(在宅の者に限る)
- 7.国民年金の障害基礎年金の受給者(在宅の者に限る)
- 8.その他市町村長が要保護に準ずる程度に困窮していると認める者
幼稚園見学について
幼稚園生活の様子を見学したい方はお電話ください。お待ちしております。
TEL :0237-86-6210 担当 小林
預かり保育
- ●共働き、あるいはお忙しくて、お子さんをみれないご家族のために時間外保育を実施しております。
時間 午後3時~6時30分(6時30分までお迎えお願いします)
経費 1カ月 3,000円(1日の場合300円) - ●土曜日、又、行事等がある場合は時間外を致しませんのでご了承ください。
- ●夏休み、春休み中、一時預かり保育も致します。
(午前500円 午後500円 1日の場合は1000円 午前8時~午後6時まで)
子育て支援
- 〇未就児のお子さんには招待日を設けております。
年2回(7月初め・8月夏まつり)
先生と一緒に遊んだり、行事に参加していただきます。 - 〇園舎内の見学や、子育ての相談などはお電話にて日時のご予約をとっていただきますと随時可能です。
TEL:0237(86)6210